2015年10月28日
50,000アクセス超えました
みなさん、こんばんは\(^▽^)/!
今日、ブログを開けてみると、50,000アクセスを超えてました!
これも一重にみなさまの励ましの声のおかげと思っております。
更新頻度はそんなに頻繁ではありませんが、これからも頑張ってブログって行きたいと思いますので、どうかよろしくお願い申し上げます。
今日、ブログを開けてみると、50,000アクセスを超えてました!
これも一重にみなさまの励ましの声のおかげと思っております。
更新頻度はそんなに頻繁ではありませんが、これからも頑張ってブログって行きたいと思いますので、どうかよろしくお願い申し上げます。
ふなパ

2015年10月06日
シルバーウイークは・・・・
しばらく個人的にバタバタしておりまして、ブログがアップできていませんでした。ということで、シルバーウィークのご報告。
シルバーウィーク前半、9月20、21日は嫁さんの妹夫婦と高知は宿毛(すくも)に旅行に行ってまいりました。もちろんちびっこも一緒に。
9月20日
高松から宿毛までまる4時間はかかります。久しぶりの長距離ドライブにグロッキー気味でしたが・・・・、夜ご飯は宿毛市ではマグロを食べさせてくれる有名なお店に行ってマグロ料理をたらふく食べました。

日本酒もたらふくあおりご機嫌な感じ
宿に帰ってからは嫁さんが買ってくれてたミックスナッツをあてに酎ハイを空けて、ほろ酔い気分となりましたが、
風呂に入ると一気に酔がまわり、就寝(気絶)。
夜が明けました。
9月21日
二日酔い
しかし、妹さんの旦那さんと計画していた釣り計画がありまして、高知の海でエギリましょうということで、行ってまいりました高知の海へ。
いろんなところ回りました。そして一生懸命シャクリました。でも釣れません。イカも見えません。しびれを切らして小生はエギからルアーにチェンジ。ゴロタの浜でミノーを投げること数回・・・
重たくなったと思ったら、

エソさんです。さようなら
高知の海は青かったです。クーラーボックスがアオリイカでいっぱいになるかと思っていましたが、甘かったですね。
さて、9月22日。貫徹釣行決行です。旅行から帰ってきて我ながら頑張るなあと思いながら、夕方からスタートフィッシング。もちろん場所は高松は庵治半島です。

やっぱ、こっちの方がしっくりきますね。ケミ蛍を眺めているとなんだか気持ちが落ち着きます。
でも釣れるのはアナゴばかりです。仕掛けの消費が半端ないです。そんななか、竿先が
「ぐーーーーー」っと入ります。
合わせてみると妙な重みがしますが、エイ君でしょうか?つり上がったのはこちら。

さようなら
次に、お馴染みのアタリで上がってきたのは、

空が白んで来ます。

うーーん、これといった釣果はありませんでした。いやぁ、シルバーウィークの釣果はボツネタにしようかと考えていましたが、残念な結果もネタのうち、ということで
シルバーウィーク前半、9月20、21日は嫁さんの妹夫婦と高知は宿毛(すくも)に旅行に行ってまいりました。もちろんちびっこも一緒に。


高松から宿毛までまる4時間はかかります。久しぶりの長距離ドライブにグロッキー気味でしたが・・・・、夜ご飯は宿毛市ではマグロを食べさせてくれる有名なお店に行ってマグロ料理をたらふく食べました。

日本酒もたらふくあおりご機嫌な感じ

宿に帰ってからは嫁さんが買ってくれてたミックスナッツをあてに酎ハイを空けて、ほろ酔い気分となりましたが、
風呂に入ると一気に酔がまわり、就寝(気絶)。
夜が明けました。


二日酔い

しかし、妹さんの旦那さんと計画していた釣り計画がありまして、高知の海でエギリましょうということで、行ってまいりました高知の海へ。
いろんなところ回りました。そして一生懸命シャクリました。でも釣れません。イカも見えません。しびれを切らして小生はエギからルアーにチェンジ。ゴロタの浜でミノーを投げること数回・・・
「グググー」

重たくなったと思ったら、

エソさんです。さようなら

高知の海は青かったです。クーラーボックスがアオリイカでいっぱいになるかと思っていましたが、甘かったですね。
さて、9月22日。貫徹釣行決行です。旅行から帰ってきて我ながら頑張るなあと思いながら、夕方からスタートフィッシング。もちろん場所は高松は庵治半島です。

やっぱ、こっちの方がしっくりきますね。ケミ蛍を眺めているとなんだか気持ちが落ち着きます。
でも釣れるのはアナゴばかりです。仕掛けの消費が半端ないです。そんななか、竿先が
「ぐーーーーー」っと入ります。
合わせてみると妙な重みがしますが、エイ君でしょうか?つり上がったのはこちら。
おうおうおうおう!俺がなんだかわかってんか?

サメさんですよね
知ってますよ。

さようなら

次に、お馴染みのアタリで上がってきたのは、

キス。ちょっと小ぶりで23cmほど。
空が白んで来ます。

うーーん、これといった釣果はありませんでした。いやぁ、シルバーウィークの釣果はボツネタにしようかと考えていましたが、残念な結果もネタのうち、ということで

2015年09月15日
うちの嫁はん
今日は、うちの嫁はんについてブログってみようと思います。
興味はないかもしれませんが、小生の嫁はんの奇妙な習性を垣間見ていただけたらと思います。
作文形式かもしれません。
題:うちの嫁はん
うちの嫁はん。うちの嫁はんは小生の6歳年下です。有名人でいえばちょうど卓球選手の福原愛ちゃんに似ています。確かに似ていますが、断然、福原愛ちゃんのほうが可愛いと思います。結婚してもう9年目です。お付き合いしていた頃は、体型は5ナンバーサイズでしたが、今は3ナンバーサイズです。結婚を機に仕事を辞め、それから長年の月余を経て3ナンバーサイズになりました。
結婚してからすぐに子供を授かり、今では長男が小学2年生、長女が幼稚園の年長さんです。子育ての大変な時期も過ぎた(まだある意味大変な事だらけですが・・・・)ので、小生は釣りにせっせと行くようになりました。昔は今ほど釣りに行きませんでしたから何も小言を言わなかった嫁はんでしたが、そのうち毎週のように釣りに出かける小生をみて、ちょっと行きすぎじゃない?っていうようになりました。
でも、なんだかんだ言って結局は釣りに行かせてくれます。釣りに行く前日になると、決まって寝室のクローゼットに釣り用の服を置いてくれています。ここで、一般の方によくできた奥さんだこととお褒めのお言葉をいただくことになるのですが、実は小生の着るものは基本的に嫁はん管理で、釣りに勝手にお出かけ用の綺麗な服を着ていかれると困るわけで、ちょっとした嫁はんの防衛線なのです。でも、ちゃんと、服がボロボロになる前に、某被服量販店で釣り用の服を買ってきてくれます

釣りに行く時は、必ず、今日はどこの釣り場に行くかを聞いてきます。特に夜釣りが多い小生。もしかすると心配なのでしょうか?現地に着いたらメールをよこせ、釣りだしたらメールを頂戴、と言ってきます。で、言うとおりにメールするわけですが、なかなか返事は帰ってきません
魚が釣れたりすると、嬉しくなって画像付きでメールを送ったりするわけですが、反応は魚以上に鈍いです。未だにどうしてか判りませんが・・・・・・。
で、小生が釣りから帰ってくると、釣れていようが釣れていまいが、「今日魚いるんやろ?」って言ってきます。釣れたときは構いませんが、釣れていない時はツライです。で、釣れたときは、その日の夜は基本的に小生が料理担当となります。魚料理だけでなく、その他のサイドメニューも作らなくてはなりません。料理のあとは台所のお掃除もしなくてはなりません。正直辛い時もあります。
うちの嫁はんは刺身が好きです。魚、なんの料理にする?って聞くと大体決まってお刺身という返事が帰ってきます。ときどき、それは難しいやろうというサイズの魚に対しても刺身のリクエストがあります。がんばって刺身にしますが、あんまり出来上がった刺身を食べて美味しいとか感想をいいません。基本的にあまのじゃくな性格なので、わかってはいますが、少しそういうところ口に出すのが恥ずかしいのですね。
かと言って、嫁はん自身のこととなると別です。ちょっとしたことについて、小生の反応を求めてきます。テーブルの上に生けている花について感想はどうだとか、玄関のおきものがかわっているのは気づいているのかとか・・・・。難しいです。
ときどき、うちの嫁はんは変わったカップラーメンを買ってくる時があります。小生はカップラーメンが好きなので、そういうところは目ざとく見つけ、「これどうしたん?」と聞くと「パパに食わせようと思って」という返事が帰ってきます。でも、大体、そういう珍しい系のカップ麺はおいしくないですね((;>_<;))
ちょっと小生の嫁はんについてブログってみました。決して愚痴ではありません。(なんか、愚痴っぽいですが・・・)。基本的に感謝しています。ここんところ、毎週釣りに行かせてもらってますし、それでも文句らしい文句もいいませんから。いつか、家族そろって釣りに行きたいですね。決して行きたがらない嫁はんですが。

興味はないかもしれませんが、小生の嫁はんの奇妙な習性を垣間見ていただけたらと思います。
作文形式かもしれません。

題:うちの嫁はん
うちの嫁はん。うちの嫁はんは小生の6歳年下です。有名人でいえばちょうど卓球選手の福原愛ちゃんに似ています。確かに似ていますが、断然、福原愛ちゃんのほうが可愛いと思います。結婚してもう9年目です。お付き合いしていた頃は、体型は5ナンバーサイズでしたが、今は3ナンバーサイズです。結婚を機に仕事を辞め、それから長年の月余を経て3ナンバーサイズになりました。
結婚してからすぐに子供を授かり、今では長男が小学2年生、長女が幼稚園の年長さんです。子育ての大変な時期も過ぎた(まだある意味大変な事だらけですが・・・・)ので、小生は釣りにせっせと行くようになりました。昔は今ほど釣りに行きませんでしたから何も小言を言わなかった嫁はんでしたが、そのうち毎週のように釣りに出かける小生をみて、ちょっと行きすぎじゃない?っていうようになりました。
でも、なんだかんだ言って結局は釣りに行かせてくれます。釣りに行く前日になると、決まって寝室のクローゼットに釣り用の服を置いてくれています。ここで、一般の方によくできた奥さんだこととお褒めのお言葉をいただくことになるのですが、実は小生の着るものは基本的に嫁はん管理で、釣りに勝手にお出かけ用の綺麗な服を着ていかれると困るわけで、ちょっとした嫁はんの防衛線なのです。でも、ちゃんと、服がボロボロになる前に、某被服量販店で釣り用の服を買ってきてくれます


釣りに行く時は、必ず、今日はどこの釣り場に行くかを聞いてきます。特に夜釣りが多い小生。もしかすると心配なのでしょうか?現地に着いたらメールをよこせ、釣りだしたらメールを頂戴、と言ってきます。で、言うとおりにメールするわけですが、なかなか返事は帰ってきません

で、小生が釣りから帰ってくると、釣れていようが釣れていまいが、「今日魚いるんやろ?」って言ってきます。釣れたときは構いませんが、釣れていない時はツライです。で、釣れたときは、その日の夜は基本的に小生が料理担当となります。魚料理だけでなく、その他のサイドメニューも作らなくてはなりません。料理のあとは台所のお掃除もしなくてはなりません。正直辛い時もあります。
うちの嫁はんは刺身が好きです。魚、なんの料理にする?って聞くと大体決まってお刺身という返事が帰ってきます。ときどき、それは難しいやろうというサイズの魚に対しても刺身のリクエストがあります。がんばって刺身にしますが、あんまり出来上がった刺身を食べて美味しいとか感想をいいません。基本的にあまのじゃくな性格なので、わかってはいますが、少しそういうところ口に出すのが恥ずかしいのですね。
かと言って、嫁はん自身のこととなると別です。ちょっとしたことについて、小生の反応を求めてきます。テーブルの上に生けている花について感想はどうだとか、玄関のおきものがかわっているのは気づいているのかとか・・・・。難しいです。
ときどき、うちの嫁はんは変わったカップラーメンを買ってくる時があります。小生はカップラーメンが好きなので、そういうところは目ざとく見つけ、「これどうしたん?」と聞くと「パパに食わせようと思って」という返事が帰ってきます。でも、大体、そういう珍しい系のカップ麺はおいしくないですね((;>_<;))
ちょっと小生の嫁はんについてブログってみました。決して愚痴ではありません。(なんか、愚痴っぽいですが・・・)。基本的に感謝しています。ここんところ、毎週釣りに行かせてもらってますし、それでも文句らしい文句もいいませんから。いつか、家族そろって釣りに行きたいですね。決して行きたがらない嫁はんですが。

2015年08月31日
今年の夏は暑かった
皆さん、お久しぶりです。暑さにめげず、釣り、行ってましたか?
自称、投げ釣り師。梅雨明けから今日まで何をしていたか?
あまりに暑すぎて、投げ釣りをする気になれず・・・・・。
じゃあ、夜釣りをすればいいじゃん、ってお考えになるかもしれませんが、1級ポイントは昼すぎぐらいから場所取りをしなくてはならず・・・。
そんなことをすればきっと熱中症になって倒れてしまう、って思いまして、投げ釣り自粛していました。
その代わりにタイラバ・・・。
海の上は涼しいんです
でも、照り返しの日差しで露出している肌という肌が日焼けします。
職場の人間には週を追うごとに真っ黒くなりよる、って言われました。
さて、台風が過ぎ去ったあと少し過ごしやすくなりました。
落ちギス、真鯛、そしてもうしばらくすれば、投げ釣りの祭典カレイ釣り!
そろそろ、始動ってな感じです。
自称、投げ釣り師。梅雨明けから今日まで何をしていたか?
あまりに暑すぎて、投げ釣りをする気になれず・・・・・。
じゃあ、夜釣りをすればいいじゃん、ってお考えになるかもしれませんが、1級ポイントは昼すぎぐらいから場所取りをしなくてはならず・・・。
そんなことをすればきっと熱中症になって倒れてしまう、って思いまして、投げ釣り自粛していました。
その代わりにタイラバ・・・。
海の上は涼しいんです

でも、照り返しの日差しで露出している肌という肌が日焼けします。
職場の人間には週を追うごとに真っ黒くなりよる、って言われました。
さて、台風が過ぎ去ったあと少し過ごしやすくなりました。
落ちギス、真鯛、そしてもうしばらくすれば、投げ釣りの祭典カレイ釣り!
そろそろ、始動ってな感じです。
2015年05月26日
立派な「し」!
小生の長男はお習字に通っています。小学生2年生になりますが、頑張ってお習字通っています。
この間までは硬筆だったのですが、2年生になってからお習字になりました。
で、はじめてお習字で書いた文字が「し」だったようです。

どうです?親バカかもしれませんが、なかなかに立派な「し」です。初めて筆を持って書いたとは思えない「し」です。
釣り針に見えなくもありません
で、お次は好きな文字を半紙に書きましょうということで・・・・

いやぁ、やはり我が息子!「つり」という文字を選んで書きましたか!これもなかなかに立派な「つり」です。携帯の待ち受け画面に登録したら立派な鯛が釣れそうな感じがします。
この間までは硬筆だったのですが、2年生になってからお習字になりました。
で、はじめてお習字で書いた文字が「し」だったようです。

どうです?親バカかもしれませんが、なかなかに立派な「し」です。初めて筆を持って書いたとは思えない「し」です。
釣り針に見えなくもありません

で、お次は好きな文字を半紙に書きましょうということで・・・・

いやぁ、やはり我が息子!「つり」という文字を選んで書きましたか!これもなかなかに立派な「つり」です。携帯の待ち受け画面に登録したら立派な鯛が釣れそうな感じがします。
2015年04月05日
シマノシステムバッグXT
小生の釣りアイテムにこんなのが加わりました。

予てから、投げ釣り用のバッグが欲しいな、なんて思っていたのですが、アマゾンのポイントがたまったので思い切って買っちゃいました。ダイワから出ているシステムバッグと迷いまいしたが、ダイワのそれは新しくモデルチェンジしたものがどうも性にあわないとおもわれ、シマノのやつにしました。
早速ですが、荷物を詰め込んでみます。大体、小生が投げ釣りの時に持って行ってました、リュックに詰め込む荷物は以下の通りです。
・投げ釣り用リール×4個
・バッカン(小)×2個
・レインコート×1
・ヘッドライト×1
・ライト×1
・防寒ウェア(毛糸帽、ネックウォーマーなど)
・替えライン(1000m巻き)×1
・小物入れ(仕掛け、錘、力糸など)
・水筒、ティッシュ、ビニール袋

バッカンとレインコートを上段の収納部に詰め込みます。

その上に小物入れを詰め込みます。少し両サイドに隙間が空いてます。背中側にもすこしスペースが空いています。

防寒具を詰め込みます。その上に水筒を載せるスペースがあります。防寒具は季節の変わり目しか携帯しないので、場合によってはその分スペースができて他の荷物を詰め込めそうです。


両サイドにはポケットが付いていて、そこに替えのライン、ヘッドライト、ライトやビニール袋、ティッシュを詰めます。

リールロッカーには小生の投げリール4個を入れるのが限界です。(もっと入るのかと思っていた。(カタログには投げリール6個と書いてたので))

ポケットに財布とおうちの鍵を入れます。もう1個のポケットには電池をいれました。これにて、すべてバッグに詰め込むことができました。
感想:もう少し、収納に余裕があると思いました。特にリール収納部。リールと他の道具が分けられるのは満足です!これで準備および片付けもサクサクできるのではないかと思っています。

SHIMANO システムバッグXT DP-072K ブラックL
予てから、投げ釣り用のバッグが欲しいな、なんて思っていたのですが、アマゾンのポイントがたまったので思い切って買っちゃいました。ダイワから出ているシステムバッグと迷いまいしたが、ダイワのそれは新しくモデルチェンジしたものがどうも性にあわないとおもわれ、シマノのやつにしました。
早速ですが、荷物を詰め込んでみます。大体、小生が投げ釣りの時に持って行ってました、リュックに詰め込む荷物は以下の通りです。
・投げ釣り用リール×4個
・バッカン(小)×2個
・レインコート×1
・ヘッドライト×1
・ライト×1
・防寒ウェア(毛糸帽、ネックウォーマーなど)
・替えライン(1000m巻き)×1
・小物入れ(仕掛け、錘、力糸など)
・水筒、ティッシュ、ビニール袋

バッカンとレインコートを上段の収納部に詰め込みます。

その上に小物入れを詰め込みます。少し両サイドに隙間が空いてます。背中側にもすこしスペースが空いています。

防寒具を詰め込みます。その上に水筒を載せるスペースがあります。防寒具は季節の変わり目しか携帯しないので、場合によってはその分スペースができて他の荷物を詰め込めそうです。


両サイドにはポケットが付いていて、そこに替えのライン、ヘッドライト、ライトやビニール袋、ティッシュを詰めます。

リールロッカーには小生の投げリール4個を入れるのが限界です。(もっと入るのかと思っていた。(カタログには投げリール6個と書いてたので))

ポケットに財布とおうちの鍵を入れます。もう1個のポケットには電池をいれました。これにて、すべてバッグに詰め込むことができました。
感想:もう少し、収納に余裕があると思いました。特にリール収納部。リールと他の道具が分けられるのは満足です!これで準備および片付けもサクサクできるのではないかと思っています。
タグ :シマノシステムバッグXT
2015年03月02日
3月になりました。春はすぐそこ?
3月になりました。早いなぁ、早いなぁ、もう3月ですか・・・。あと1ヶ月もすれば桜の季節ですヨ。
春はすぐそこってわけですね
。
でも、まだ海は真冬。屋島湾の海水温は8.6℃とお魚にとってはガチガチブルブルな水温でしょうか。こんなんでは釣れる気がしないので、家でじっとしている小生です。
皆さんがいつも釣るところの水温はどれくらいなんでしょうね?
外海は多分、暖流の影響を受けてあったかいでしょう。四国なら高知県や徳島県の高知県寄り。愛媛なら宇和島あたりは水温は10℃を切らないのじゃないのでしょうか?そうしたら冬も魚の活性がある程度あって釣りできるのかもしれません。
いいなぁ、なんて思いながら遠征する気にまではなれないので、やはり家でじっと海が春になるのを待つのみです
。
まずは海水温10℃になるまで我慢しよう!
春はすぐそこってわけですね

でも、まだ海は真冬。屋島湾の海水温は8.6℃とお魚にとってはガチガチブルブルな水温でしょうか。こんなんでは釣れる気がしないので、家でじっとしている小生です。
皆さんがいつも釣るところの水温はどれくらいなんでしょうね?
外海は多分、暖流の影響を受けてあったかいでしょう。四国なら高知県や徳島県の高知県寄り。愛媛なら宇和島あたりは水温は10℃を切らないのじゃないのでしょうか?そうしたら冬も魚の活性がある程度あって釣りできるのかもしれません。
いいなぁ、なんて思いながら遠征する気にまではなれないので、やはり家でじっと海が春になるのを待つのみです

まずは海水温10℃になるまで我慢しよう!
2015年01月04日
2015年、今年最初のご報告・・・。
皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
ということで、新しい年が明けました。年末年始は実家に帰省したりして忙しかったですが、明日からお仕事が始まり、平常運転をせざるを得なくなるわけであります、ハイ。
で、今年最初のご報告・・・・!
昨年、開催された近所の岩田釣具店さんでの第10回カレイダービー。
並み居る強豪を抑えて、小生が優勝しました!

優勝のトロフィーと、賞金(岩田釣具店で使える商品券)です。
記録は41.3cmの石ガレイ。
自分で言うのもなんですが、メデタイです
。
2位は41.0cm、3位は2位と同寸ながら重量で負けておりました。
このカレイダービーは近隣のサーフの方々が優勝したりするのが例年とのことです。やはり、サーフの方は大きなカレイが釣れる場所や時期を知り、テクニックを持っていらっしゃるということですね。
小生が今回優勝できたのは偶然だったかもしれませんが、今季(去年)のカレイシーズンで培った経験をもとに来季(今年)のカレイシーズンではもっとでっかいカレイを釣りたいと思っております
。
ということで、新しい年が明けました。年末年始は実家に帰省したりして忙しかったですが、明日からお仕事が始まり、平常運転をせざるを得なくなるわけであります、ハイ。
で、今年最初のご報告・・・・!
昨年、開催された近所の岩田釣具店さんでの第10回カレイダービー。
並み居る強豪を抑えて、小生が優勝しました!


優勝のトロフィーと、賞金(岩田釣具店で使える商品券)です。
記録は41.3cmの石ガレイ。
自分で言うのもなんですが、メデタイです

2位は41.0cm、3位は2位と同寸ながら重量で負けておりました。
このカレイダービーは近隣のサーフの方々が優勝したりするのが例年とのことです。やはり、サーフの方は大きなカレイが釣れる場所や時期を知り、テクニックを持っていらっしゃるということですね。
小生が今回優勝できたのは偶然だったかもしれませんが、今季(去年)のカレイシーズンで培った経験をもとに来季(今年)のカレイシーズンではもっとでっかいカレイを釣りたいと思っております

タグ :岩田釣具店第10回カレイダービー
2014年12月28日
未公開画像 2014年
寒い日が続きますが、皆さん、いかがおすごしでしょうか?もう、今年も残すところあと僅か。ということで、ブログに紹介できなかったボツネタ未公開画像を一挙公開します。大したものはございません
。
で、1枚目・・・・。

夕暮れと愛竿です。E浜突堤での1枚です。朝焼けや夕焼けと竿のコントラストは個人的にとっても大好きです。
2枚目、そして夜釣りを迎えます・・・・。

ケミ蛍の灯は大好きです。夜釣りといえばこれです。最近では電池式のものがありますが、やはりケミ蛍が釣趣があっていいですね
3枚目、真冬に釣ったアナゴの香草焼き。

意外と美味しかったですヨ!
4枚目、小生、キャンプもします。

このあと大雨に襲われます
5枚目、やっぱしキャンプにはビールはつきものですね。でも発泡酒です。

発泡酒飲みながら、お料理を作ります。
6枚目、ダッチオーブンで煮込む、塩豚ポトフです。

7枚目、こんな感じ。

あんましよくわかりませんが、いろんなもんがはいっています。
8枚目、世界の中心で○○を叫ぶ、で舞台となった庵治漁港です。

ピシッと竿が整列しています。このあと一番左の竿が漁船にやられます
9枚目、やはり夜釣りを迎えます。

写真中央に見える平らな丘が「屋島」です。左奥に行くと、かの有名な屋島の合戦、那須与一の「扇の的」の舞台となります。
10枚目、真鯛が釣れるという噂の某砂浜から見える灯台です。稲毛島だったかな?

灯台に向かって仕掛けを投げ込むんです。でも、真鯛釣れた試しがありません。
11枚目、会社のバーベキュー大会で釣ったデカギス。

上は26cmほど、下は25cmほど。写真にはありませんがあともう一匹デカギスを釣りました。即塩焼きとなりました。
12枚目、ウロコのある魚自己最長寸記録となったスズキのムニエルです。

肉厚で美味しかったです!!
13枚目、そのスズキとキスのお造り。

くるくる巻きになっているのがキスです。いつもお刺身に使うこの黒いお皿は10数年前にサティでかったお刺身(白身魚)用のお皿です。個人的にとても気に入っています。
14枚目です。今年41.3cmの石ガレイを釣ったS尾海岸のひとコマ。

少し迫力のある写真が撮れました。そして、このあと一番左の竿にアタリが!!!
釣れたのは・・・・、15枚目の写真です。

チャリコかぁ・・・・。でも、でっかくなったらマダイなんです。今年最後の釣行、12月21日の釣果でした。
いやあ、今年最後の釣果がマダイ。来年も、皆さんにとってメデタイ年になったらいいですね、とうことで、今年の締めくくりにしたいと思います。
ふなパ m(_ _)m

で、1枚目・・・・。

夕暮れと愛竿です。E浜突堤での1枚です。朝焼けや夕焼けと竿のコントラストは個人的にとっても大好きです。
2枚目、そして夜釣りを迎えます・・・・。

ケミ蛍の灯は大好きです。夜釣りといえばこれです。最近では電池式のものがありますが、やはりケミ蛍が釣趣があっていいですね

3枚目、真冬に釣ったアナゴの香草焼き。

意外と美味しかったですヨ!
4枚目、小生、キャンプもします。

このあと大雨に襲われます

5枚目、やっぱしキャンプにはビールはつきものですね。でも発泡酒です。

発泡酒飲みながら、お料理を作ります。
6枚目、ダッチオーブンで煮込む、塩豚ポトフです。

7枚目、こんな感じ。

あんましよくわかりませんが、いろんなもんがはいっています。
8枚目、世界の中心で○○を叫ぶ、で舞台となった庵治漁港です。

ピシッと竿が整列しています。このあと一番左の竿が漁船にやられます

9枚目、やはり夜釣りを迎えます。

写真中央に見える平らな丘が「屋島」です。左奥に行くと、かの有名な屋島の合戦、那須与一の「扇の的」の舞台となります。
10枚目、真鯛が釣れるという噂の某砂浜から見える灯台です。稲毛島だったかな?

灯台に向かって仕掛けを投げ込むんです。でも、真鯛釣れた試しがありません。
11枚目、会社のバーベキュー大会で釣ったデカギス。

上は26cmほど、下は25cmほど。写真にはありませんがあともう一匹デカギスを釣りました。即塩焼きとなりました。
12枚目、ウロコのある魚自己最長寸記録となったスズキのムニエルです。

肉厚で美味しかったです!!
13枚目、そのスズキとキスのお造り。

くるくる巻きになっているのがキスです。いつもお刺身に使うこの黒いお皿は10数年前にサティでかったお刺身(白身魚)用のお皿です。個人的にとても気に入っています。
14枚目です。今年41.3cmの石ガレイを釣ったS尾海岸のひとコマ。

少し迫力のある写真が撮れました。そして、このあと一番左の竿にアタリが!!!
「コンコンコン」
釣れたのは・・・・、15枚目の写真です。

チャリコかぁ・・・・。でも、でっかくなったらマダイなんです。今年最後の釣行、12月21日の釣果でした。
いやあ、今年最後の釣果がマダイ。来年も、皆さんにとってメデタイ年になったらいいですね、とうことで、今年の締めくくりにしたいと思います。
ふなパ m(_ _)m
2014年09月28日
タイラバ ~投げ釣りというスタイルを見つめ直す~②
平成26年9月23日 晴れ

台風が気になっていましたが、天気は晴れ。無事出船です。新しく買ったタックルで今日はマダイを釣るんです。投げ釣りではありません。タイラバです。
写真はタイラバ船から撮った高松です。高松駅近くのサンポートビルが写っています。
・・・サンポートが見える、高松港から近い瀬戸内の海で真鯛が釣れます。
タイラバを底までおとして、着底したら10回リールのハンドルを巻く。そしてまたタイラバをそこまで落として・・・の繰り返し。
朝一番、東京からやってきたという方がマダイを釣り上げます。
いいなぁ、なんて思って巻き巻きしていると、
と待望のあたり!!
とコールするも、スカッと針ハズレです。真鯛らしき引きだったのですが、残念です。針ハズレの原因はドラグ設定が少し緩めだったこと。ちょうど、プロの方が同船していて、ドラグ調整をしてもらいますが、次のあたりがありません。
朝一番にその真鯛らしきあたりがあってからは、なかなかあたりがありません。
次のアタリは太陽が登りきったお昼前、ガツン、という手応えとともに上がってきたのはマゴチさんでした。(写真はありません)
タイラバはいろんなものが釣れますが、ここ高松周辺の海では外道としてマゴチが多いのでしょうか?みなさん、よく釣れています。隣の人はキスをつっていました。25cmはオーバーしていたと思います。で、小生はシマフグとコノシロを釣りました。コノシロをつった人を見たのは初めてと船長とプロの方がおっしゃっていました。
ま、なんでも釣れるんです。タイラバは・・・。
で、結局その日は真鯛の顔を拝むことはできませんでした。周りの人もあまり釣れていませんでしたが、プロの方はさすが、何枚か釣り上げてまして、お土産をいただきました。
街の中は金木犀の香りが漂っています。あとひと月もすればカレイの投げ釣りシーズンですね。
ゆったりとした時間の中で突然やってくるあのアタリ。思うポイントへ仕掛けを投げ込みあたりをいまかいまかと待つ投げ釣り。正直、あまり釣れません。でも、なぜかまた行きたくなる投げ釣り。
今度の週末は投げ釣りに行こう!!


台風が気になっていましたが、天気は晴れ。無事出船です。新しく買ったタックルで今日はマダイを釣るんです。投げ釣りではありません。タイラバです。
写真はタイラバ船から撮った高松です。高松駅近くのサンポートビルが写っています。
・・・サンポートが見える、高松港から近い瀬戸内の海で真鯛が釣れます。
タイラバを底までおとして、着底したら10回リールのハンドルを巻く。そしてまたタイラバをそこまで落として・・・の繰り返し。
朝一番、東京からやってきたという方がマダイを釣り上げます。
いいなぁ、なんて思って巻き巻きしていると、
「ぐぐぐぐ、ぐいぐい」
と待望のあたり!!
「のったぁ!」
とコールするも、スカッと針ハズレです。真鯛らしき引きだったのですが、残念です。針ハズレの原因はドラグ設定が少し緩めだったこと。ちょうど、プロの方が同船していて、ドラグ調整をしてもらいますが、次のあたりがありません。
朝一番にその真鯛らしきあたりがあってからは、なかなかあたりがありません。
次のアタリは太陽が登りきったお昼前、ガツン、という手応えとともに上がってきたのはマゴチさんでした。(写真はありません)
タイラバはいろんなものが釣れますが、ここ高松周辺の海では外道としてマゴチが多いのでしょうか?みなさん、よく釣れています。隣の人はキスをつっていました。25cmはオーバーしていたと思います。で、小生はシマフグとコノシロを釣りました。コノシロをつった人を見たのは初めてと船長とプロの方がおっしゃっていました。
ま、なんでも釣れるんです。タイラバは・・・。
で、結局その日は真鯛の顔を拝むことはできませんでした。周りの人もあまり釣れていませんでしたが、プロの方はさすが、何枚か釣り上げてまして、お土産をいただきました。
街の中は金木犀の香りが漂っています。あとひと月もすればカレイの投げ釣りシーズンですね。
ゆったりとした時間の中で突然やってくるあのアタリ。思うポイントへ仕掛けを投げ込みあたりをいまかいまかと待つ投げ釣り。正直、あまり釣れません。でも、なぜかまた行きたくなる投げ釣り。
今度の週末は投げ釣りに行こう!!
2014年09月18日
タイラバ ~投げ釣りというスタイルを見つめ直す~

みなさん、こんにちは。久しぶりのブログの更新をします。元気に釣りしてますでしょうか?
写真はこの前の9月6日に行ったタイラバ船からの風景です。釣りをそこそこする人は「タイラバ」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
タイはあの「真鯛」です。ラバは・・・ん~~、なんでしょうか、よく知りませんが、船からタイラバと呼ばれる疑似餌(ルアー)を落とし込んで釣る釣り方の呼称です。
で、小生は自称投げ釣り師ですが、あまりにも真鯛に恵まれないので、ここは真鯛の顔を拝むべくタイラバ船でいっちょタイラバ!と決意したわけです。もう一つ目的は自分の投げ釣りという釣り方を見つめ直したいという思いもありました。
ところで、小生はタイラバは今回が初めてではありません。このブログでもタイラバ計画について触れています。
タイラバ釣法は、タイラバと呼ばれる疑似餌を落とし込んでリールをまいてはまた落とし込んでの結構単純な動作で釣る釣り方です。が、結論から言うと、9月6日は小鯛しか釣れませんでした。やはり、「コツ」みたいな、なんというか、その日にあった疑似餌の色やリールを巻くスピードやアタリがあってからの対処の仕方などがあるようで、ほかの皆さんは釣れてましたが、僕にはさっぱりでした。
また、9月23日に行く予定です。タックル揃えました。

意表を突く黒色ネクタイ、タイラバ1号「早乙女」

定番のオレンジネクタイ、タイラバ2号「隼」

意外とあたる?金色ネクタイ、タイラバ3号「月光」

緑もあたりました。裏定番、タイラバ4号「緑」←そんまんま
タイラバにも名前をつけて愛着わきます(笑)
竿は・・・・

GAME 炎月と・・・・
リールも

炎月です
9月23日・・・釣れるかな?台風が気になるとこですが。
2013年04月16日
ヘッドランプ
こんなん買ってしまいました。
なんだかわかりますか?
ZEXUS LED LIGHT ZX320
そう、ヘッドランプです。小生、夜釣り大好き人間ですが、ヘッドランプ持っていなかったのです。頑張って普通の卓上ランプで頑張っていたのです。
最近は、夜釣りで手元が明るくないと糸を結ぶときに見えにくかったりするわけで、思い切ってヘッドランプの購入に踏み切ったわけです。
つけてみます。
あかるいです

いいかんじです。
後部認識点滅灯がいい感じに光ります。
釣れそうな感じがします。

というのは別問題??(笑)
2013年03月31日
我が家のバーベキューコンロ
桜も満開になって、いよいよ春って感じですね。
ただ、まだ海の中は真冬。屋島湾の水温は10℃をやっと超えたところ。
魚の活性はまだ低く、釣りに行っても、ブログネタにはなりません。
ということで、今日は我が家のバーベキューコンロ、ということで、

近づいてみます。

ちゃーんと、基礎から作ったバーベキューコンロなので経年変化で傾いたりはしていません。もちろん、耐火レンガで組んでいます。
暖かくなってくるこの時期、バーベキューコンロ開きをします。
で、今日やりました。
炭を適当にくべます。

火を起こします。下の網の段で火を起こし、上の段の網で食材を焼きます。

火を起こすときはビールは必須です

食材を置くためのテーブルをコンロに渡すことができるように設計してあります。

こんな感じ。

今日は焼き鳥でした。

願わくば、このコンロで釣ってきたおっきなおさかな( ・∀・)つ ∑>+++{ ゚ ) をやいてみたいもんです
ただ、まだ海の中は真冬。屋島湾の水温は10℃をやっと超えたところ。
魚の活性はまだ低く、釣りに行っても、ブログネタにはなりません。
ということで、今日は我が家のバーベキューコンロ、ということで、
じゃじゃん
庭の隅っこに鎮座している我が家のバーベキューコンロ。
近づいてみます。
一応、手作り、です

ちゃーんと、基礎から作ったバーベキューコンロなので経年変化で傾いたりはしていません。もちろん、耐火レンガで組んでいます。
暖かくなってくるこの時期、バーベキューコンロ開きをします。
で、今日やりました。
炭を適当にくべます。
火を起こします。下の網の段で火を起こし、上の段の網で食材を焼きます。
火を起こすときはビールは必須です

食材を置くためのテーブルをコンロに渡すことができるように設計してあります。

こんな感じ。
今日は焼き鳥でした。
願わくば、このコンロで釣ってきたおっきなおさかな( ・∀・)つ ∑>+++{ ゚ ) をやいてみたいもんです

タグ :バーベキューコンロ
2013年01月29日
買ってしまった・・(´;ω;`)
買ってしまった・・(´;ω;`)
小生の衝動買い。
これはなんでしょう。

こんなんです。

ごぞんじでしょうか?
SOTO Regulator Stove ST-310
つまりは、これを冬のさむーい時期にもっていって、お湯なんかを沸かして、そんでもってカップラーメンなんぞをつっくて食べたひにゃ、なんだかお腹もココロもあったかになれるってやつ、です。はい。
こんな感じになります。

ガスボンベを差し込んで使います。

今週はこれを持ってどこか夜釣りにでも出撃しますか!(>_<)
小生の衝動買い。
これはなんでしょう。
こんなんです。
ごぞんじでしょうか?
SOTO Regulator Stove ST-310
つまりは、これを冬のさむーい時期にもっていって、お湯なんかを沸かして、そんでもってカップラーメンなんぞをつっくて食べたひにゃ、なんだかお腹もココロもあったかになれるってやつ、です。はい。
こんな感じになります。
ガスボンベを差し込んで使います。
今週はこれを持ってどこか夜釣りにでも出撃しますか!(>_<)
タグ :SOTOレギュレーターストーブ
2012年12月08日
愛する家族のために
今日は、こんなものを釣具屋で買ってまいりました。

これで、海に落ちてもしばらくは浮いてられます、ハイ。
泳ぎが苦手な小生は、実は海がちょっと怖いです。
一度、海に落ちかけたことがあって、そのときは本当に死んだかと思いました。
愛する家族のため、もしものときでも助かる準備をしていたいものです。
つまりは、フローティングベスト

SHIMANOのコンビネーションウォッシャブルフローティングベスト
VF122K
これで、海に落ちてもしばらくは浮いてられます、ハイ。
泳ぎが苦手な小生は、実は海がちょっと怖いです。
一度、海に落ちかけたことがあって、そのときは本当に死んだかと思いました。
愛する家族のため、もしものときでも助かる準備をしていたいものです。
タグ :フローティングベスト
2012年10月05日
釣りにいけるか・・・?
釣りにいけるか・・・?
最近、無性に釣りにいきたくなる。というか、最近やっと釣りに行きたくなった、といったほうが正直正解だろう。
朝晩すずしくなってきた。海の季節は釣りのトップシーズンである秋を迎えつつある。
夜釣りなんかいいね
。スズキやチヌあわよくばマダイ。小生は投げ釣り派。ケミ蛍をながめながらボーっとするのもまたいいね。
カレイは最高!朝はやくおきてお気に入りのポイントで糸をたらす。あのペラペラぎゅっぎゅっ、ていう独特の引きを久しぶりに堪能したい。
ああ、釣りしたい。魚の顔をみたい。魚料理作りてー。
最近、無性に釣りにいきたくなる。というか、最近やっと釣りに行きたくなった、といったほうが正直正解だろう。
朝晩すずしくなってきた。海の季節は釣りのトップシーズンである秋を迎えつつある。
夜釣りなんかいいね

カレイは最高!朝はやくおきてお気に入りのポイントで糸をたらす。あのペラペラぎゅっぎゅっ、ていう独特の引きを久しぶりに堪能したい。
ああ、釣りしたい。魚の顔をみたい。魚料理作りてー。
2008年12月21日
もうソウ釣行 ~マダイ☆タイラバ~⑥天を仰ぐ
12月21日。
その日は、現実とならなかった。
あたためたもうソウであったが、現実とならなかった。
波高が予想されたため、出船中止の連絡。
恵優丸船長の英断である。
自然は偉大である。力強く、優しく、時に厳しい。
人間は、その自然に抱かれて、今日も生きる。
皮肉にも、陸ではそよ風ひとつ吹かない。しかし、きっと海は、荒れているのだろう。
天を仰ぐ。
これもまた、釣りのワンシーンであろう。
次はいつ計画しようか・・・。手帳を見る。恵優丸のホームページを開く・・・・。
きっとその日はフィッシュオン!
その日は、現実とならなかった。
あたためたもうソウであったが、現実とならなかった。
波高が予想されたため、出船中止の連絡。
恵優丸船長の英断である。
自然は偉大である。力強く、優しく、時に厳しい。
人間は、その自然に抱かれて、今日も生きる。
皮肉にも、陸ではそよ風ひとつ吹かない。しかし、きっと海は、荒れているのだろう。
天を仰ぐ。
これもまた、釣りのワンシーンであろう。
次はいつ計画しようか・・・。手帳を見る。恵優丸のホームページを開く・・・・。
きっとその日はフィッシュオン!
2008年11月28日
オーパ!
一日幸せになりたければ酒を飲みなさい
三日幸せになりたければ結婚しなさい
七日幸せになりたければ豚を殺して食べなさい
一生幸せになりたければ釣りをおぼえなさい
~開高健の「オーパ」より~
ふと、開高健の書物を読みたくなった。
この週末は、大好きなウヰスキーをかたむけながら、開高健の釣行紀をたどるとしよう・・・。
三日幸せになりたければ結婚しなさい
七日幸せになりたければ豚を殺して食べなさい
一生幸せになりたければ釣りをおぼえなさい
~開高健の「オーパ」より~
ふと、開高健の書物を読みたくなった。
この週末は、大好きなウヰスキーをかたむけながら、開高健の釣行紀をたどるとしよう・・・。
2008年11月27日
心配事
釣り人は、釣りに行くに至るまで、実に色々なことに気をもむことになる。
一番目に天気。
晴れであるか、曇りであるか。雨は人間にとってつらいので、いやである、とか。
年甲斐もなく、照る照る坊主を作りたくなる。
風が強くないかどうか、風向きはどうかも、釣り場の選定にもかかわるので心配事になる。
二番目に釣り場。
そこがつれる場所でなければならない。しかし、釣趣にあふれているか、とか安全であるかとか、つりやすいか、というのも心配事になってくる。トイレはもちろんはずせない。
三番目に餌の調達
餌の調達は重要である。もし、行きなれない現地で餌を調達しようとなれば、朝早くに釣り餌屋があいてないとかで、番狂わせを食らうことがおおい。なので、出来れば行きつけの餌でぷりっぷりっの餌をあらかじめ調達するのがよい。
四番目に持っていくタックル
予備の竿、リール、etc。必然的に荷物が多くなる。なるべく、もって行くものは軽くしたいから、悩むのである。
とまあ、いろいろ心配したり、考えたりする。でも、上記は一般的な釣り人が悩むことである。
加えて、私は以下のことを心配(妄想)する。
5番目に、手持ちのクーラーで収まりきれるか・・・
魚が釣れすぎて手持ちのクーラーに収まるか?そんなことは過去に一度しかなかった(3月の鳴門でのメバル釣果:100匹)が。
現実的には、クーラーボックスに収まらないのは、ふくれんばかりの妄想である
6番目に釣れた魚の料理方法
つれた魚の料理方法を考えておかないと、あらかじめ買っておいてほしい食材を妻に頼めない。
しかし、その行為は間違っていたということを、毎回思い知らされる。
・・・・・実に、釣りに行く前には、いろんなことで悩む・・・。
ここまで悩むと、ビョーキである(涙)
一番目に天気。
晴れであるか、曇りであるか。雨は人間にとってつらいので、いやである、とか。
年甲斐もなく、照る照る坊主を作りたくなる。
風が強くないかどうか、風向きはどうかも、釣り場の選定にもかかわるので心配事になる。
二番目に釣り場。
そこがつれる場所でなければならない。しかし、釣趣にあふれているか、とか安全であるかとか、つりやすいか、というのも心配事になってくる。トイレはもちろんはずせない。
三番目に餌の調達
餌の調達は重要である。もし、行きなれない現地で餌を調達しようとなれば、朝早くに釣り餌屋があいてないとかで、番狂わせを食らうことがおおい。なので、出来れば行きつけの餌でぷりっぷりっの餌をあらかじめ調達するのがよい。
四番目に持っていくタックル
予備の竿、リール、etc。必然的に荷物が多くなる。なるべく、もって行くものは軽くしたいから、悩むのである。
とまあ、いろいろ心配したり、考えたりする。でも、上記は一般的な釣り人が悩むことである。
加えて、私は以下のことを心配(妄想)する。
5番目に、手持ちのクーラーで収まりきれるか・・・
魚が釣れすぎて手持ちのクーラーに収まるか?そんなことは過去に一度しかなかった(3月の鳴門でのメバル釣果:100匹)が。
現実的には、クーラーボックスに収まらないのは、ふくれんばかりの妄想である

6番目に釣れた魚の料理方法
つれた魚の料理方法を考えておかないと、あらかじめ買っておいてほしい食材を妻に頼めない。
しかし、その行為は間違っていたということを、毎回思い知らされる。
・・・・・実に、釣りに行く前には、いろんなことで悩む・・・。
ここまで悩むと、ビョーキである(涙)