2015年11月08日
釣り場の選択は大事! 竹居観音でカレイ狙い
平成27年11月7日 5:30-10:00 若潮 満潮 8:34

先週に引き続き、どかんと行きたいですね。今日向かった先は庵治は竹居観音です。潮が小さいということと、満潮の潮位が2mを切っていることからこの釣り場をセレクトしました。ただ、風は午前9時頃から強くなるとの予報、また、東からの風とのことで正面から風を受けることになりますがあまり気にはしません。ここは、そんなに遠投は必要ありませんから・・・。
え?冒頭の写真はなんだ、って?そりゃキチヌってやつですよ。2投目で釣れました、っていうか釣れてました。アタリも出さずに忍び寄ってきたので、小生が「おりゃ」ってアワセてやりました。そしたらなんだか重たくって、最後まで抵抗したから穴子じゃないな、って思ったら彼でした。
でも、今日の主役は、カレではないんです
。あくまでも・・・

だから、キチヌが釣れても喜べません・・・・、34cmほどですが・・・・・、針も飲み込んでいるし・・・・・、キープしようかな。塩焼きにしておいしくいただこう
さぁ、夜が明けました。カレイ釣りますよ!!

釣り場はすでに小生あわせて3人の釣り人が入っています。若潮といえども、潮の流れは速いので、竹居観音の浜は満員御礼です。
風は穏やかです。風が強くならないうちにサクッとカレイを釣り上げて帰りましょう。
しかし、なんだかこう、微妙に潮位が気になります。すでに潮がかなり込んでいて、背後にある防潮堤が気になってフルショットできません。したがって、飛距離は伸びず。70-80mがやっとこさです。しかも、そこは餌取りの巣窟となっているようで・・・・。餌が五分と持ちません。もちろん、塩本虫は携帯しておらず・・・・。
どんどん潮が満ちてきます。テトリス状態です。どんどん投げるのが窮屈になってきて、50mそこそこ仕掛けを投げれたらいいところ、ってなってきました。餌の消費も激しい。
うすうす、感じておりました。満ちた潮と防潮堤にはさまれるんではないかと・・・。竹居観音ではこれがあるから気をつけなくてはなりません。釣り場の選択はとても大事です。不可避的な自然条件で釣りができなくなる場所は最初から選んではいけません。今回は明らかな小生のミスです。先週の釣果に浮かれ過ぎていました
。次はもうちょっと慎重に釣り場を選びましょう。

先週に引き続き、どかんと行きたいですね。今日向かった先は庵治は竹居観音です。潮が小さいということと、満潮の潮位が2mを切っていることからこの釣り場をセレクトしました。ただ、風は午前9時頃から強くなるとの予報、また、東からの風とのことで正面から風を受けることになりますがあまり気にはしません。ここは、そんなに遠投は必要ありませんから・・・。
え?冒頭の写真はなんだ、って?そりゃキチヌってやつですよ。2投目で釣れました、っていうか釣れてました。アタリも出さずに忍び寄ってきたので、小生が「おりゃ」ってアワセてやりました。そしたらなんだか重たくって、最後まで抵抗したから穴子じゃないな、って思ったら彼でした。
でも、今日の主役は、カレではないんです

↓ ↓ ↓

カレイ
なのです!!
だから、キチヌが釣れても喜べません・・・・、34cmほどですが・・・・・、針も飲み込んでいるし・・・・・、キープしようかな。塩焼きにしておいしくいただこう

さぁ、夜が明けました。カレイ釣りますよ!!

釣り場はすでに小生あわせて3人の釣り人が入っています。若潮といえども、潮の流れは速いので、竹居観音の浜は満員御礼です。
風は穏やかです。風が強くならないうちにサクッとカレイを釣り上げて帰りましょう。
しかし、なんだかこう、微妙に潮位が気になります。すでに潮がかなり込んでいて、背後にある防潮堤が気になってフルショットできません。したがって、飛距離は伸びず。70-80mがやっとこさです。しかも、そこは餌取りの巣窟となっているようで・・・・。餌が五分と持ちません。もちろん、塩本虫は携帯しておらず・・・・。
どんどん潮が満ちてきます。テトリス状態です。どんどん投げるのが窮屈になってきて、50mそこそこ仕掛けを投げれたらいいところ、ってなってきました。餌の消費も激しい。
そして、ついに・・・餌がなくなる。
撃沈!ちーーん
うすうす、感じておりました。満ちた潮と防潮堤にはさまれるんではないかと・・・。竹居観音ではこれがあるから気をつけなくてはなりません。釣り場の選択はとても大事です。不可避的な自然条件で釣りができなくなる場所は最初から選んではいけません。今回は明らかな小生のミスです。先週の釣果に浮かれ過ぎていました
